ポーカーをやってみたいけど、専門用語が多くて難しいと思うことはありませんか?人に聞くのが恥ずかしいという初心者の方も多いと思います。
この記事では、そんなポーカー初心者の方に向けて、ポーカーの用語をわかりやすいようにまとめました。
この記事を読めば、初心者の方でも自信をもってポーカーができるようになります。
ポーカー用語を理解しよう
ポーカー初心者が強くなるには、ポーカー用語を理解するのが一番大切です。ポーカーが強くなるには戦略を勉強する必要があります。
そして、ポーカーの戦略は多くの専門用語を使って解説されています。そのため、ポーカーが強くなるにはポーカー用語を理解するのが一番の近道と言えるのです。
この記事でポーカー用語をマスターして、ポーカーが強くなるための第一歩を踏み出しましょう。
ポーカー用語集
ポーカー用語を五十音順にまとめました。
あ行のポーカー用語集

「あ」から始まる用語
アンティ | ゲーム参加料 |
アーリーポジション | 序盤にアクションするポジション |
アイソレーションレイズ | リンプした人に対してレイズすること |
アウツ | 強い役を完成させるために必要なカード |
アウトオブポジション | 相対的に前半にアクションをするポジション |
アクション | プレーヤーが何らかの行動をすること |
アクティブプレイヤー | 現時点でゲームに参加しているプレイヤーのこと |
アグレッサー | 直近で最後にベットやレイズをしたプレイヤーのこと |
アグレッシブ | ベットやレイズが多いプレイスタイル |
アグレッションファクター | プレイヤーのアグレッシブさを数値化した指標 |
アドオン | トーナメントで、スタックに関わらずチップを追加購入できること |
アンダーザガン(UTG) | ビッグブラインドの左側のポジションのこと。
ザガンと省略されることもある |
アンダードッグ | 相手よりエクイティが非常に低いハンドのこと |
「い」から始まる用語
イーブイ(EV) | アクションの期待値のこと |
インサイドストレートドロー | あと一枚でストレートになるハンドのうち、両端以外の数字がない状態のこと。
ガットショットストレートドローともいう。 |
インプライドオッズ | 通常のオッズに加えて、将来的なポットを考慮したオッズのこと |
インポジション | 相対的に後半にアクションを行うポジション
相手がアクションを行った後にアクションができるため、有利なポジションと言える。 |
「う」から始まる用語
ウェイティングリスト | テーブルの人数が満員になっており、順番待ちをする予約リストのこと |
「え」から始まる用語
エースハイ | なにも役が完成していない手札のうち、最も強い手札がエースである状態 |
エクイティ | ある時点でのハンドの勝率のこと |
エクイティ ディストリビューション |
プレイヤーが持っている可能性のあるコンボをエクイティ順に並べて比較できるようにしたもの |
エクイティ リアライゼーション |
エクイティの実現のしやすさのこと |
エクスポーズカード | ミスによってカードを表向きにしてしまうこと |
エッジ | 相手よりハンドやスキルにおいて有利な状況のこと |
エフェクティブスタック | 相手がベットしうるスタックの量のこと |
「お」から始まる用語
オーバーカード | ボードのカードの最も大きな数字よりも数字が大きいホールカードのこと |
オーバーベット | ポットサイズよりも大きな額をベットすること |
オープン | あるラウンドで最初のベットをするアクションのこと、オープンレイズともいう |
オープンエンドストレートドロー | ストレートドローのうち、数字の両端のどちらかが来たらストレートになるドロー |
オールイン | プレイヤーが手持ちのチップをすべて賭けるアクションのこと。 |
オッズ | 勝率を別の数値として表示する方法 |
オプション | ビッグブラインドまでコールで回ってきた際にレイズする権利のこと |
オフスーツ | ホールカード2枚のマークが同じでないこと |
オマハポーカー | テキサスホールデムから派生したポーカーの一種。テキサスホールデムとはルールが異なる |
オリジナルレイザー | プリフロップにおいて、一番目にレイズしたプレイヤーのこと |
か行のポーカー用語集

「か」から始まる用語
肩 | 引きや運の良さのこと |
カットオフ | ボタンの左隣のポジションのこと |
ガットショット | あと一枚でストレートになる状態のうち、間の数字が抜けている場合のこと |
「き」から始まる用語
キッカー | ポーカーのハンドのうち、どの役にも属していないもののこと |
キャッシュアウト | チップから現金などに交換すること |
キャッシュゲーム | プレイヤーが自由にバイイン、キャッシュアウトができるゲームのこと |
キャップ | 上限のこと |
ギャップ | 2枚のカードの数字の大きさの差のこと |
ギャップコンセプト | オープンレイズする時よりも、オープンレイズに対してコールする時の方がより良いハンドが必要であるという考え |
「く」から始まる用語
クアッド | 同じ数字が4枚ある役のこと。
クワッツ、フォーカードともいう |
クラック | 弱いハンドで強いハンドに勝つこと |
「こ」から始まる用語
コーリングステーション | ハンドが弱いのにも関わらず、頻繁にコールするプレイヤーのこと |
コール | 直前の相手のベット額と同額をベットするアクションのこと |
コネクター | ホールカード(配られた2枚のカード)が連続した数字であること。
コネクトともいう |
コミット | 相手のレイズでオールインが必要になったが、ベット額が大きいうえに良いオッズであるため、フォールドできない状態であること。
ポットコミットともいう |
コミュニティカード | すべてのプレイヤーが使用可能な、ボードに表向きに出される5枚のカードのこと |
コンデンスドレンジ | 中くらいの強さのカードだけで構成されたハンドのこと。 |
コンボ | ハンドの組み合わせの数のこと。
ポケットペア、スーテッド、オフスートによって数字が異なる |
さ行のポーカー用語集

「さ」から始まる用語
サイドポット | いずれかのプレイヤーがオールインした後にできるポットのこと。 |
サテライトトーナメント | 出場額が本戦より安い大会のこと。
勝ち上がることでより本戦に出ることができる。 |
「し」から始まる用語
シートオープン | プレイが終了し、席が開くこと |
シートカード | カードによって座る場所を決めること |
シットアウト | ポーカーのゲーム中、一時的にそのゲームを離脱すること |
シットイン | ポーカーのゲームに参加すること |
シャーク | 強いプレイヤーのこと。 |
ショーダウン | ゲーム終了後、持っていたハンドを見せること |
ショートスタック | 持っているチップが他のプレイヤーの平均に比べて少ないこと |
ジャストコール | レイズでできる手札の強さであえてコールすること |
「す」から始まる用語
スーツ | ホールカード(配られた2枚のカード)のマークが揃っていること、スートともいう |
スーテッドコネクター | 同じマークかつ連続した数字の手札のこと |
スクイーズ | オープンレイズに対してコールが入っていた場合にリレイズすること |
スクープ | 自分以外のすべてのプレイヤーがゲームからフォールドし、ポットの全額をもらえること |
スケアカード | ほかのプレイヤーが強いハンドになった可能性があるコミュニティーカードのこと |
スタック | プレイヤーがテーブルに持っている金額やチップのこと |
スチール | プリフロップでレイズし、相手を全員おろしてポットを獲得すること。 |
ステークス | 最小サイズのベットのこと |
ストラクチャー | トーナメントのテーブルで決められている、ブラインドなどの賭け額についてのルールのこと |
ストラドル | プリフロップでカードを見る前にレイズすること。 |
ストリート | カードが開かれるラウンド。具体的にはフロップ、ターン、リバーがある |
ストリングベット | ベットやレイズの際に複数回に分けてチップを動かすこと。
ペナルティが発生する場合がある。普通はまとめて出します。 |
ストレート | 連続した5枚の数字で作る役のこと |
ストレートドロー | あと一枚でストレートのなるハンドのこと |
ストレートフラッシュ | 5枚の連続した数字かつ同じマークで作る役のこと |
スプリット | 役の強さが同じで引き分けたため、ポットを引き分けたプレイヤーでわけること |
スモールブラインド(SB) | 強制参加費を払うポジションのこと。
強制参加費はビッグブラインドよりも少額に設定されている。 「SB」と表記されることが多い。 |
スリー・オブ・ア・カインド | 同じ数字のカード3枚によって作られる役のこと。
スリーカードともいう |
スリーカード | 同じ数字のカードが3枚でできる役のこと。 |
スロープレイ | 強いハンドを持っているが、相手をフォールドさせないように弱いフリをしてアクションすること。 |
「せ」から始まる用語
セイムハンド | 数人のプレイヤーが同じ数字のカードをもつ状況 |
セカンドナッツ | 現在可能な中で、2番目に強い役のこと |
セカンドペア | 現在ボードに開いているカードの中で2番目の強さのペアのこと |
セット | ホールカードがポケットペアで、コミュニティーカードの一枚によってスリーカートとなった状態のこと |
セミブラフ | 現時点ではハンドが弱いが、ストリートの経過で強いハンドになる可能性がある状態でブラフとしてベットやレイズをすること |
た行のポーカー用語集

「た」から始まる用語
ターン | コミュニティカードが4枚開かれているラウンドのこと。 |
タイト | 強い手でない場合あまり賭けないプレイスタイルのこと。
フォールドの回数が多い。 |
ダックス | ホールカードが2のポケットペアであることのスラング |
ダブルバレル | フロップでベットした後、ターンでもベットすること |
ダブルベリー | インサイドストレートドローが2つある状態のこと |
「ち」から始まる用語
チェック | ベットせずに自分のターンを次に回すこと。 |
チェックレイズ | プレイヤーがまずチェックをした後に、他プレイヤーのベットに対してレイズをするアクションのこと |
チョップ | 引き分けという意味 |
「つ」から始まる用語
ツーペア | ペアが2つある役のこと |
「て」から始まる用語
ディープスタック | 持っているチップの量が多いこと |
ディーラー | ゲームのカードを配る人のこと |
ディーラーボタン | 最後にアクション出来るプレイヤーの机上に置かれるボタンのこと |
ティルト | 動揺し、合理的な判断ができない状況のこと |
テキサスホールデム | 各プレイヤーに配られる2枚の手札と全員に公開される5枚を組み合わせて役を作るゲーム |
テル | 癖のこと |
「と」から始まる用語
トーナメント | 全員同じスタックから始めてスタックが0になるまで続け、生き残りの順位を決めるゲーム |
トップペア | 現在ボードに開かれているカードの中で、最も強いカードのペアができている状態のこと |
ドミネイト | 手札のうち1枚が相手と同じで勝率が勝っている状態 |
トリップス | コミュニティカードの2枚とホールカードの1枚によって作られるスリーカードのこと |
トリプルバレル | オリジナルレイザーでフロップ、ターン、リバーと続けてベットするアクションのこと |
ドローイングデッド | どんなカードが出ても勝ち目がないハンドのこと |
ドローハンド | 現在時点では役がそろっていないが、あと一枚で強い役が作れる可能性あるハンド |
ドンクベット | 前のラウンドで最後にベットしたプレイヤーでないのに、次のラウンドで最初にベットすること |
な行のポーカー用語集

「な」から始まる用語
ナッツ | 現時点で可能な中で最も強いハンドのこと |
ナッツストレート | ある時点で完成しうるストレートのうち、最も強いストレートのこと |
ナッツフラッシュ | ある時点で完成しうるフラッシュのうち、最も強いフラッシュのこと |
「に」から始まる用語
ニット | ほとんどアクションを取らないプレイヤーのこと |
ニューヨークバックレイズ | プリフロップでオープンレイズにコールしたプレイヤーがスクイーズを受けてレイズすること |
「の」から始まる用語
ノーリミットテキサスホールデムポーカー | ベット額が制限されていないポーカーのこと。通常のテキサスホールデムのこと。
「NLH」と表現されることが多い |
は行のポーカー用語集

「は」から始まる用語
ハーフベット | ポットの半分の金額をベットすること |
バイイン | プレイヤーがゲームに参加する場合に必要な参加費のこと |
ハイカード | 手札の数字とスートがすべて異なっており、なにも役ができていないハンドのこと |
ハイジャック | ボタンの右隣のポジションのこと |
ハイポケット | 強い組み合わせのポケットペアのこと |
パス | フォールドの別名 |
バックドアストレートドロー | ターン、リバーでストレートになりうるドローのこと |
バックドアドロー | 完成するのに後2枚が必要なドローのこと。
ランナーランナーともいう |
バックドアフラッシュドロー | ターン、リバーでフラッシュになり得るドローのこと |
パッシブ | 自分からベットせず、コールやチェックを多用するプレイスタイル |
バットビート | プレイヤーのハンドが非常に強いにもかかわらず、ありえないような運の悪さで負けてしまうこと |
バブル | トーナメントにおいて、入賞直前に敗退すること |
バリューベット | 自分が相手より強い役をもっており、利益をとること |
バレル | ベットの別名。フロップとターンで継続してべっとすることをダブルバレルという。 |
バンクロール | ポーカーに使うことができる総資金のこと |
ハンド | ホールカードとコミュニティカードから選んだ5枚のカードのこと |
ハンドレンジ | カードの組み合わせの表のこと |
「ひ」から始まる用語
ピクチャーカード | ジャック、クイーン、キングの3種類のカードのこと |
ビッグブラインド(BB) | ディーラーの右側で、強制ベットをするポジション |
ピュアブラフ | 逆転の可能性がほぼない状況におけるブラフのこと。
ストーンコールドブラフともいう |
「ふ」から始まる用語
ファミリーポット | 多くのプレイヤーがポストフロップでアクティブであること |
フィッシュ | 弱いプレイヤーのこと |
フォーカード | 4枚の同じ数字のカードによって作られる役のこと。 |
フォールド | 勝つ権利を捨てて、ゲームを降りること |
フォールドエクイティ | 自分のベットによって相手がフォールドし勝率を捨てることによって得られる利益。 |
プライズ | 賞金や商品のこと |
ブラインド | ディーラーの左隣の 2名が行う最初の強制ベットのこと。
ブラインドの2名はビッグブラインドとスモールブラインドと言われる。 |
フラッシュ | 5枚のスートがそろったカードによって作られる役のこと。 |
フラッシュドロー | ホールカードとコミュニティカードに4枚のスートがそろったカードがあり、あと1枚でフラッシュになると言う状態 |
フラットコール | 強いハンドでレイズではなくコールをすること。
スロープレイの1種 |
ブラフ | 相手をフォールドさせるために、手札が弱い状況でベットをすること |
ブラフキャッチ | 相手のブラフベットを見破り、それに対して強くないハンドでコールをすることで利益を獲得すること。 |
ブランク | コミュニティカードが自分や相手にとってゲーム状況を変える可能性が低いカードのこと。
ラグという方が多い。 |
フリーカード | ベットやコールがないため、チェックでチップをかけずにみられる次のコミュニティカード |
プリフロップ | 2枚の手札が配られた後の場面。
場のカードはオープンされていない状態 |
フルハウス | ワンペアとスリーカードが同時にできている役のこと |
プレイスタイル | ポーカーの戦略こと。
ルース、タイト、アグレッシブ、パッシブの4つに大別される |
フロート | 相手のベットに対して弱いハンドでコールすること |
ブロッカー | 相手が強い役を持っている可能性を低くするホールカードのこと |
ブロック | ブロッカーを持っていることで、相手が強いハンドである可能性を減らしていること |
ブロックベット | 相手のブラフの妨害やポットをコントロールする場合に行うベットのこと |
フロップ | コミュニティカードが3枚開かれているラウンドのこと |
「へ」から始まる用語
ペア | 同じ数字のカード2枚が揃っている役のこと |
ヘッズアップ・プレイ | 二人で行うゲームのこと |
ベット | チップをポットに置き、チップを賭けたことを示すこと。 |
ベット・ザ・ポット | ポットと同額のベットをすること |
ベットラウンド | プレイヤーが、フォールド・ベット・チェック・レイズのいずれかのアクションを行うフェーズのこと |
「ほ」から始まる用語
ポイントオッズ | コール額:ポット額の対比のこと |
ボート | フルハウスの別名 |
ボード | プレイヤー全員に公開されるテーブルの中心に置かれるカードのこと |
ホールカード | 最初に配られる2枚のカードのこと。
ハンドともいう |
ポケット | ホールカードがペアになっていること メイドハンドともいう |
ポジション | プレイヤーが座っている場所のこと |
ポストフロップ | フロップ以降のラウンドのこと |
ボタン | 最後に順番が回ってくるポジションのこと。
最も有利なポジションだと言われる |
ポット | プレイヤーがベットしたチップが置かれる賞金プールのこと |
ポットオッズ | 得られる利益:必要なベット額を計算したオッズのこと |
ポットリミットポーカー | ベットやレイズの上限がポット額に設定されているポーカーのこと |
ボトムペア | コミュニティカードの最も弱い1枚とホールカードによって作られるワンペアのこと |
ポラライズドレンジ | 持っているハンドが極端に強いものか弱いもので、中くらいの強さのカードがない状態 |
ま行のポーカー用語集

「ま」から始まる用語
マージナルハンド | レンジの中間のハンドのこと |
マック | 使用済みのカードが置かれている場所。
また、マックするとは、カードをオープンせずに降りること |
マルチウェイ | ポストフロップで3人以上がアクティブである状態 |
マルチハンド | 複数の種類のハンドが同時にできること |
「み」から始まる用語
ミドルペア | ボードの真ん中の強さのカードとホールカードによって作られるペアのこと |
ミドルポジション | 中盤にアクションをするポジションのこと |
ミニマムバイイン | ゲーム参加のために必要な最低金額のこと |
「め」から始まる用語
メインポット | テーブル中央の最も大きいポットのこと |
「も」から始まる用語
モノトーンボード | フロップの際に1種類のマークだけで固まったボードのこと |
モンスターハンド | ほぼ勝ちが確定しているAAやKKといったハンドのこと。
プレミアムハンドともいう。 |
や行のポーカー用語集

「や」から始まるポーカー用語は見つかりませんでした。
ら行のポーカー用語集

「ら」から始まる用語
ライブブラインド | 最初の強制ベットをするポジションのこと。
ビッグブラインドとスモールブラインドを指す。 |
ラグ | どのハンドも完成する可能性が低く、ゲーム状況が変わらないボードカードのこと
ブランクともいう |
ラストアグレッサー | 現時点で最後にベットやレイズをしたプレイヤー |
ラップ | 机を2回叩き、口で言わずにチェックを表現する方法 |
ランク | カードの強さという意味。
弱い順に2、3、4、5、6、7、8、9、T、J、Q、K、Aとなる。 |
「り」から始まる用語
リエントリー | トーナメントで敗退後、再び参加すること |
リスチール | スチールしようとしてきた相手からスチールすること |
リニアレンジ | ハンドが強いカードだけで構成されるレンジ |
リバー | コミュニティカードが5枚目が開かれる状態 |
リバースインプライドオッズ | 相手がより強いハンドになった場合の損失を考慮したポッドオッズのこと |
リバイ | チップがすべてなくなり、チップを買い足すこと |
リリレイズ | リレイズの後のレイズのこと |
リレイズ | レイズで引き上げられたベット額にさらにレイズすること |
リングゲーム | キャッシュゲームの別名 |
リンプ | プリフロップでオープン可能な際にレイズではなくコールすること |
「る」から始まる用語
ルース | 平均よりも多くのハンドでゲームに参加し、降りる回数が少ないスタイル |
「れ」から始まる用語
レイズ | 現在かけられているチップよりも多くの額を賭けること |
レイトポジション | 終盤にアクションをするポジションのこと |
レインボー | フロップの際に3枚のコミュニティカードのマークがすべて異なること。 |
レーキ | ポーカーの主催者がとる手数料のこと |
レーキキャップ | レーキの上限のこと |
レーキバック | 支払ったレーキの一部を返還してもらうこと |
レディース | Qのポケットペアのこと |
「ろ」から始まる用語
ロイヤルフラッシュ | ポーカーで最強の役。
T、J、Q、K、Aがそろい、かつスートが全部同じ役のこと |
ローポケット | 弱い数字のポケットペアのこと |
ロージャック | ボタンの3つ前にアクションするポジション。ミドルポジションの一種。 |
ロケッツ | Aのポケットペアのこと |
ロバストエクイティ | エクイティが相手のハンドによって影響を受けにくい状態のこと |
わ行のポーカー用語集
「わ」行から始まるポーカー用語は見つかりませんでした。
【おまけ】知っていたらかっこいいポーカー用語集
ここでは、知っているとかっこいいポーカー用語を紹介します。ぜひ覚えて周りに差をつけましょう!
アイソレート | レイズによってゲームの参加者を削ること |
---|---|
アンダーザガン | ビッグブラインドの右側のポジションのこと |
ガットショットストレートドロー | あと一枚でストレートになる状態のうち、間の数字が抜けている場合のこと |
ダブルバレル | フロップでベットした後、ターンでもベットをするアクションのこと |
ニューヨークバックレイズ | プリフロップでオープンレイズにコールしたプレイヤーがスクイーズを受けてレイズすること。 |
以上がポーカーの用語解説になります。辞書的にも使えるので、わからない単語があればぜひこの記事に戻ってきてくださいね。
用語を覚えて脱初心者を目指しましょう!